自衛隊女性防衛モニター:呉地方隊展示訓練@大阪湾 艦艇一般公開(その2)
「いせ」の入港・着岸が無事に終わって、「せとゆき」と「とね」の艦内見学へ。
2隻ぴったりならんで着けてあったのですが、そばまでいくとデカーい!
ちょっとしたプラントかと思うような、ゴツイ風貌です。
船と岸壁を繋ぐタラップ(って呼んでいいのかな?)には
「DD131 SETOYUKI」の横断幕で飾ってあって、うえるかむーな空気を醸し出してます。
ちなみに「DD」とは駆逐艦=護衛艦の英語表記「Destroyer」の頭文字。
元々はアメリカ海軍での分類表記で、戦艦はBattleshipsでB
巡洋艦はCruiserでC、駆逐艦はDestroyerでD となるのを
1文字だけだとタイプライターなどで打刻したとき認識しにくいので
2文字に重ねて表記しましょーってことになったのに準じている模様。
+αの用途がある場合は組み合わせて使う感じ。
例えば巡洋戦艦だとBattleships CruiserでBC なんて表記をしたり
「いせ」はヘリコプター搭載護衛艦なので DDH(helicopter destroyers )
「せとゆき」は汎用護衛艦なのでDD(Destroyer)
「とね」は護衛駆逐艦でDE(Destroyer Escort)ってな具合です。
後ろの3ケタの番号の頭は、船の用途によってDDは101から DEは201からはじまり
PFではじまる いわゆる警備艇は281から順に、艦艇の建造計画順で番号があてられて
ざっくりとですが、後ろの2桁の番号が大きいと新しめの艦艇だってことになるわけです。
今回の「いせ」はDDH-182、「せとゆき」はDD-131、「とね」はDE-234。
これが所属部隊が変わって、使用用途が変わると 番号も変わるそうです。
「せとゆき」ちゃんは、現在は護衛艦隊第12護衛隊に所属しているけど
2012年度、練習艦として練習艦隊に配置予定なので番号が変わっちゃうそうです。
っと、長い前置きはさておき。
まずは先端の主砲、76ミリ速射砲の元へ。
陸自の見学行って、迫撃砲とか戦車とか見てるから なんか細身に感じるー。
360°くるくる回ります。もちろん上下にも向きます。
んでもって説明係のおにーさんの話によると
「10km先の1mくらいの的なら当たりますよ」(ドヤ顔付き)とのこと。ひえー。
そして外通路をくるーっと回って、ぴったりくっつけてある「とね」との間の通路へ。
人もびっしり 機械類もびっしり。小さいボートもついてます。
逆光だったので、かなり画像加工したので目が痛い写真でごめんなさい…。
このまま「せとゆき」を見学しようか悩んだんですが、先に「とね」へ。
乗り替わりするタラップ部分では、「とね」のお兄さんたちが
びしーっと敬礼でお出迎えしてくれました。写真撮るの忘れたけどっwww
そして「とね」の艦内で、モニター研修の時と同じノリで
あちこちで色んな自衛官をつかまえては質問攻めにしまくり。
次回はそんな、護衛艦の艦内について書きたいと思います。>>続きを読む
自衛隊女性防衛モニター:呉地方隊展示訓練@大阪湾 艦艇一般公開(その1)
自衛隊女性防衛モニター:呉地方隊展示訓練@大阪湾 艦艇一般公開(その3)
あこまる様
ご無沙汰いたしております、SABCATです。
海上自衛隊阪神基地隊のホームページを見ましたら
来週神戸に「いせ」と「さざなみ」の来港が決定していました、
阪神基地隊には「ゆら」が来ます。
以前教えていただきましたように海上自衛隊のホームページをこまめに
見ていてよかったです、ありがとうございました。
私もモニター仲間から教えてもらったので
2/11に神戸に行くつもりです!
建国記念日なので、満艦飾かなー?なんて期待しています。
Twitterでも情報発信してらっしゃる方がいらっしゃるので
便利になったなぁーと思います(笑
あこまる様
こんばんは、SABCATです。
今日、神戸に行ってきました、あこまるさんが仰っていたように満艦飾でしたね。
それにしましても「いせ」の砲雷長さんは愉快な方でしたし、
整備長さんは海自で最高位の整備長さんですし
その他合計6名もの二等海佐が勤務しておられるってすごいですね。
残念なのは「いせ」を見に行ってから「さざなみ」を見にいったらピンズが売り切れで
しかも一人で何個もたくさん買っていく人がいたそうでした、一人一個とか制限してほしいです。
明日は阪神基地隊に行ってきます。
私も今日(2/11)「いせ」を見学してきました。
飛行長さん(6名の二佐のうちのお1人です)と甲板でお話させていただいて
色々と「いせ」のお話を聞けて、楽しい時間を過ごせました。
午後から阪神基地を見学に行ったのですが、今日はとっても空いてました。
とってもゆっくり見学できて、こちらも楽しかったです。
陸自の展示もたっぷりありました。明日は少しは混むのかなー?
あこまる様
こんばんは、SABCATです。
昨日、阪神基地隊に行ってきました。
一般公開は掃海艇2隻と小型輸送艦の「ゆら」のみで艦内は公開していないので
九時過ぎにいってすぐに見学は終わりました。
でも見学よりも自分は東北大震災に派遣された掃海艇の乗組員の方々に一言
ご苦労様を言いたかったのです。
陸自の車両にも乗って、
帰りは売店で海軍カレーを買って帰りました。
阪神基地、不便な場所にありますよね(苦笑

艦内の公開はありませんでしたが、色々な装備や 使い方の説明など
あれこれと眺めたりお話を聞いたりしたので
私はたぶん…11日は3時間ぐらい阪神基地に居た気がします(笑
海軍カレー、まだレトルトを買ったことがないんです!
一度は試してみないと、ですね
あこまる様
ご無沙汰いたしております、SABCATです。
一昨日、阪神基地隊に「ちはや」&「くめじま」を見に行ってきました。
「ちはや」搭載のDSRVってなんかサンダーバード何号みたいでした、
説明してくださった自衛官の方の御話だと日本の潜水艦はかなり安全に設計されているので
あまり事故は無いらしいですが、やはり万が一に備えて高度な救難技術を維持するために
厳しい訓練をされているそうです。
「ちはや」の先任伍長は潜水の自衛隊記録保持者ってすごい方でした、潜る先任伍長ですね。
「ちはや」と他の掃海艇の先任伍長さん達と記念写真を撮ってきました。
ちょっとした知り合いの警備課長さんのK三佐にご挨拶しようと思ったら横須賀に転勤
されたとの事でした、残念。
おひさしぶり! ってか いつもこの記事にコメント?(笑

まるで交換日記のようだー
ちはやさん、見に行きたかったんですが
どうしても外せない予定があったので行けずじまいでした…。
残念です(´・ω・`)
自衛官さんは転勤も多いですもんねぇ。
私も信太山でお世話になった方に 先日の式典でご挨拶しようとしたら
みんな転勤でいらっしゃらなくて…(つД`)
でもそういった方々が全国で活躍してくださってると思うと
とっても心強いですね
あこまる様
こんばんは、SABCATです。
あはは、交換日記はいいですね、自分はした事ないですが・・・・
あこまるさんのおっしゃる通りこれまで一般公開などで知り合った自衛官の
方々が全国に転勤されてこの国と我々国民を守っていてくださるのですね、
感謝です。
余談ですが「バトルシップ」のキャップが当選いたしました、
これで「ジパング・みらい」・「亡国のイージス・いそかぜ」・「BATTLESHIP・ジョンポールジョーンズ」の3つのキャップが手に
はいりました。
たまには新しい記事にもコメントください(笑

お船のイベント記事がないから仕方ないかもですが…
バトルシップのキャップ、いいですねー!
映画自体は いかにもハリウッド映画って感じで
賛否両論ですが アタシゃおおいに楽しみました~
浅野忠信さんが40代後半ってのには無理ある気がしますが
あこまる様
こんばんは、SABCATです。
またまた「お船」関連のコメントで恐縮ですが・・・・
「さみだれ」見てきました。日曜日に行きましたので識別帽&ピンバッジは売り切れ、
おまけにパンフレットすら配布終了でした、残念。
「さみだれ」と言えば中国のヘリコプターの異常接近ですが
その時の事を伺ってみましたら「撃ちい〜方用意!」どころか「対空戦闘用意!」の発令
すら無かったとの事でした。
「中国と戦争状態でない以上攻撃態勢はとれない」とのご説明でした、以外・・・・
万が一の場合でも攻撃をうけてからでないと応戦できないとの事でした、
何か隊員さん達大丈夫かなと思いました。
例によっ先任伍長さんと記念写真を撮らせていただきまして、
手旗信号の実演では亡国のイージスのワンシーン「グソー確保!」をお願いしたのですが
実際、自分でやってみても覚えられないです、やっぱり難しい。
15時30分に阪神基地隊のI二等海佐の「総員離艦してください」とのご指示を聞いて
「海に飛び込むのですか?」聞いてしまいました、
お返事は「いや、タラップから降りてください」でした。
暑い日でしたがやっぱり見に行ってよかったです、
今年は観艦式に当選すればいいなと思ってます、
ではまた。
こんにちはー!

私も土曜日に見学に行ってきましたよ~
さみだれさん、いい艦でした(´∀`*)ウフフ
伍長さん、私もお会いしました。
にこやかで眼鏡が似合ってて、広島弁バリバリな感じでしたね(笑
フレンドリーすぎて、親戚のおっちゃんかと思うぐらい…!
グソーカクホ だけなら、アタシも手旗やれますよ(笑
手旗はパターンを覚えてしまえば、けっこうやれます!
ただし本職さんたちは めっちゃスピードが速いですけどねぇ…
観艦式、お互いに日ごろの行いを良くして待つしかないですね
あこまる様
こんばんは、SABCATです。
先任伍長さんフレンドリーな方でした、でも先任伍長のバッヂを指して
「このバッヂの重みを感じます」と仰っておられました。
やっぱり先任伍長の職は非常に責任が重いのでしょうね。
手旗信号おできになるのですか?・・・・・
う〜ん、うらやましいです、自分も覚えたいです。
観艦式、一生に一度は行っておきたいです。
「日頃の行い」そうですね、ついつい忘れがちですので改めて意識します。
手旗は、舞鶴教育隊に見学に行った際に
教えていただいて 今でも覚えてます~!
その時の記事は こちら
http://akomaru.com/archives/1789
観艦式、死ぬまでに行けるかしらん…
総火演は毎年のことですが、観艦式はねぇ…あぁ、当たるかなぁ…
あこまる様
こんばんは、SABCATです。
舞鶴教育隊のページのご案内ありがとうございます、手旗信号チャレンジしてみようと
思います。
今月は「いそゆき」を見に行きたいと思います。
思えば前回の「さみだれ」同様に中国のヘリに以上接近された艦ですね。
あこまる様
こんばんは、SABCATです。
先週は仕事の都合で阪神基地隊の一般公開に行けませんでしたが昨日は和歌山港に行って
きました。
「いそゆき」ですが来年度には退役との事ですが、まだまだ使えるんじゃあないかなと
思いました。
ミサイルの発射方式とかはVLSではないですが対艦、対潜、対空兵装は一通り有り基本的には
新鋭艦の「あきづき」と遜色は無いそうです。
もっともレーダーの性能は比較にならないそうですが。
今回が最後の一般公開って何かもったいないです・・・・・
例によりまして識別帽&ピンバッジを購入して先任伍長さんと記念写真を撮って
艦から降りて「いそゆき」の艦首の前で自前の海自の作業服を着て記念撮影を
したのはいいのですが撮影をお願いした陸上自衛官の方がシャッターを押し間違えて
記念撮影失敗で最後はとほほでした
こんにちは! 私は 阪神基地・和歌山両日と

気がつけば関西で「いそゆき」が公開された3日間とも
「いそゆき」さんに会いに行ってしまいました(笑
土曜日だと、最初は人が多くて大変でしたよねー。
しかも駅から遠いったらありゃしない!
でも大阪の海と和歌山の海はちょっと違うなーと感じました。
大阪よりもずいぶん外海に近いんですものね。
艦長さんにはお会いできましたか?
「いそゆき」の艦長は、一般公開の間 ほとんどの時間
お客様の前に出てらっしゃって、サービス満点でしたよ!
優しく温かい乗員さんばかりの、素敵な艦でした
あこまる様
こんばんは、SABCATです。
残念ですが艦長にはお目にかかれませんでした。
仰るように和歌山港は初めてでした不便です・・・・
ラッキーだったのは和歌山市駅で次の和歌山港行きの電車が1時間半後と聞いて
歩いた方が早いと思い駅前の衣料品店で道を聞いたらなんとお店に来ていた方が
和歌山港まで乗せてくださったんです。
和歌山にはタマ駅長を見に行く以外初めてでした。
私も和歌山港から…えっと … 次の記事のネタなので
ここから先は更新までお待ちください(笑
あの辺りはほんと不便なので
シャトルバス出してくれりゃーいいのになー なんて思ったり。
でも地元のタクシーが儲かったりするわけで
それはそれでいいのかなーとも。
あこまる様
こんにちは、SABCATです。
観艦式の申し込みはされましたでしょうか?
昨日〆切ですが、自分は友人知人色々と名義を御借りして
同伴者の所に自分の名前を書いてもらって18通だしました。
全弾命中でなくていいです、一発だけ当たってくれればいいのです。
今月は神戸港に「ひゅうが」が来ます、
平日ですが時間できれば見に行きたいです。
私も一応、申し込みをしましたが4通です。

4人でお互いを書き合う形です。
心配しなくても、どうせ1通しか当たりませんよ。
重複応募は無効だそうですから…(´・ω・`)
神戸港のひゅうがも存じておりますが
その日は色々と事情があって、見に行けるかどうかが微妙なんです。
行くとすれば、早めの時間からになると思います。
というか、以前から気になっていたのですが
SABCATさんは トップページではなく
この記事をお気に入りにいれてらっしゃるのでしょうか?
この記事だけ異様に長いコメント欄になってしまっていて
できれば今後は、近況報告や私信は
http://akomaru.com/works
からいただけると助かります。
ブログのコメント欄というのは、あくまでその記事に対する感想など
だと思いますので…
お手数ですが、よろしくお願いします