2012.05.26 航空自衛隊奈良基地祭
大阪から一番近い「航空自衛隊」の基地である奈良基地。
航空自衛隊、というと バンバン飛行機が飛ぶイメージですが ここには滑走路はありません。
幹部自衛官になるための「幹部候補生」たちの学び舎です。
個人的なことですが、2010年の奈良基地祭は
アタシにとっては生まれて初めて「自衛隊」という組織と直に触れあったイベント。
2010年の基地祭ではF-2 F-4 F-15の3機種の航空機が展示飛行を行い
(滑走路はないので、近隣の基地から飛んできて帰っちゃいます)
それが生まれて初めて見た「自衛隊」の航空機でした。
ただ、展示飛行の時間帯にふらりと行って
航空機が飛んでくるのを眺め 救難展示を眺め 売店をちょっとだけ眺めて
それだけで帰って来たので、今回はぜひ朝イチから!と気合を入れて行ってきました。
朝の開門と同時に基地の中へ。
中へ入ると懐かしい飛行機たちが地上展示(常設展示)されています。
F-86D セイバードッグさん。
前から見ると可愛い顔をしています(´∀`*)ウフフ
F-86F セイバーさん。というより「ハチロク」と呼ばれて
ブルーインパルスの初代機としても有名です。
他にもF-104スターファイターさんだとか T-33練習機、地対空誘導弾 ナイキJなんかも展示されてます。
これらは奈良基地が月に1度ほどの頻度で行ってる「喫食体験」のときも見学できます。
お昼ご飯を隊員食堂で食べて、地上展示を眺め、資料館にもお邪魔できるというものなのですが
募集は奈良基地ウェブサイトで告知されるので、行ってみたいかたは要チェックです(´∀`*)ウフフ
話を基地祭に戻しましょー。
この日の個人的なメインイベントは、観閲式と観閲行進!
普通の「航空祭」では、航空自衛官の行進なんて見ることが出来ないので楽しみだったんです~
どこの観閲式でも、最初に入場してきて最後に退場するのは音楽隊さん。
この日は航空自衛隊中部音楽隊さん。真っ白な制服が眩しいったらありゃしない!
そして幹部候補生が整列! いやー、うっつくしいいいいい!
学校長 兼 基地司令の井上空将補の美しい敬礼。
このお方、学習院大学出身という珍しい経歴なんだそーですよ。爽やかで素敵な方でした。
観閲式が終わったら、観閲行進に。美しい歩様に見惚れまくり…
中にはタイからの留学生さんもいらっしゃいました。
微妙に制服が違うのがわかりますか? ベルトの位置が低いのー。
とっても日本語も流暢で素敵で、目は釘づけに~! しかしウエストが細いったらありゃしない…
そんな豪華な行進が終わったら、ぶらぶらと売店でお買い物。
空自施設の式典だけあって、飛行機グッズの売店なんてのももちろんありました。
でも地元・奈良のお店の食べ物屋さんが多くて、アットホームな感じでした。
売店をひやかしたあと ぶらぶらしてたら…
招待客と自衛官のお偉いさん方が会食されてる会場の前に
ずらーーーっと並ぶ帽子の列! 思わず立ち止まって写真撮っちゃったwww
こんだけ陸海空の偉いさんの帽子が勢揃いするなんて、そうそうないよー!
そんなことを話しながらこそこそ写真撮ってたら、そこの警備を担当されてた方が
「どうぞ 写真ぐらいはいくらでも撮ってください。勢揃いするのは珍しいですからね(笑」
とおっしゃってくださったので、遠慮なくガシガシと撮影www
海の将官用の帽子って、ほんまに豪華~!
はじめてこんなに至近距離で見たよ! 触ってみたかったけど我慢したw
どこの偉いさんが来てはったんやろー? ちゃんと来賓紹介を聞いておけばよかった…
近くってことで、阪神基地司令かなぁ…? 学校繋がりで江田島の校長さん…?
式典が終わったあとは、グラウンドが開放されていたのですが
ご家族が来てらっしゃる隊員さん(つか、学生さんというべきか?)たちが子供たちと走り回ってたのが
なんともいえず開放的な感じで素敵でした(´∀`*)ウフフ
音楽隊の演奏が屋内で行われてたり、子供向けの紙飛行機教室 なんてのも開かれてたり
まったりしながら午後になり、展示飛行の時間に。
岐阜基地からT-4とF-2が飛来。住宅地ですから、そんなに低くは飛んでくれませんでした…
そして浜松基地からは 救難ヘリUH-60と 救難機U-125が飛来。
U-125さんは、お手手フリフリもやってくれました。
一昨年の基地祭では、救難隊さんの展示で
隊舎の屋上にいる要救助者を助ける、といったデモンストレーションもあったのですが
基地内に新しい建設物を工事している関係なのか、今年はナシ。とっても残念…(´・ω・`)
奈良県で唯一の自衛隊施設である奈良基地。
陸自八尾基地がヘリ部隊だから「空自」と間違われてしまうことが多いのと同じように
なかなか認知度が上がらない部分があるのかもしれませんが
こうしてちょっとずつ、地元の方とのふれあいを通して
自衛隊の活動に理解を得られるといいなぁ… なんて思いました。
しかし行きは 大和西大寺からタクシーに乗る という手段を使えば
笑っちゃうぐらいあっさり着いた奈良基地なのですが
帰りのバスが、ラッシュの御堂筋線より混雑してて えらいことになってました…(´・ω・`)
オススメは、朝からは基地の中で式典を眺めて
展示飛行が始まるまでに平城京のあたりに移動して そちらでゆっくり…がいいかもですね。
2012.05.19 千僧駐屯地記念式典(予行) その2
護衛艦「さみだれ」一般公開@阪神基地
いくら市街地でも…
控えめな通過飛行展示でしたね。
やや消化不良な感じで…
たしかに見る側からだと消化不良な感じでしたが
工事中というのもあったんでしょうねぇ…
来年は救難展示は見れるといいなぁと思います。
なかなか市街地では制約も厳しいんでしょうね。
九州新幹線の開通にあわせて、ブルーが展示飛行することも
調整に何年も何年も打ち合わせと実績を積んで
大変なご苦労だったのに地震で結局飛べなかった、と
4師団の元担当者さんのお話を聞いたことがあります。
でもちょっとずつ理解が得られるといいなぁと心から思います。
そうですね、全員から理解されている訳でもないし、
学校や病院、夜勤明けで寝ている人も居る様な市街地
ですからね。
まぁ、この消化不良に関しては、この週末に舞鶴海自で
行われる「いせ」姉妹艦「ひゅうが」一般公開か、
岬の突端といったロケーションで、F15が低空でクルクル
飛んでくれて評判の良い機動飛行展示をする、空自経ヶ岬
基地祭に行く事で解消しようかと考え中です。
お天気次第ですが(笑)
週末、舞鶴はまだしも 経ヶ岬は遠いですよねぇ…

ウチの相方が豊岡出身なので
土日泊りがけで…なんてのも考えてたのですが
今週は断念しました(´・ω・`)
もし行かれるのでしたら
写真など見せていただけると嬉しいです