自衛隊女性防衛モニター:今津駐屯地(その5)
自衛隊大阪地方協力本部 女性モニター制度
今津駐屯地訪問 その1 その2 その3 その3+ その4
まだやっとんのかい! と言われそうな、今津駐屯地編その5です。
まずはお昼ご飯。この日は前述のとおり、他にも見学者がいらしてて
他の方々は普通のお弁当食べてらっしゃったように思ったんですが
私たちはレーション! 戦闘糧食! これでこそ自衛隊見学ですよ!w
メニューは「たこ飯弁当」なるものと「焼肉風味付」なるもの。
たこ飯『弁当』つっても、単なるたこ飯です。
お弁当がレトルトされているわけではありませんw
焼肉風味付は、お肉の佃煮風って感じかな?
缶詰の「牛肉の大和煮」を想像してもらえればよいかと。
ただしこれ、馬肉なんですー。ちょっとだけ癖のある感じ。
でも美味しくいただけました。
ちなみにたこ飯。もっちもちでウマーです。
具もけっこう、ごろんごろん入ってました。
この写真撮るのに苦労したんだ、片手に箸 片手にi-phone+シャッター…
よく考えれば、誰かが箸でつかんでるとこ撮れば良かった。バカだなぁ、アタシ。
実際に食べる際には湯せんして温めていただくそうで、この日は既に温めてありました。
お箸は一応つけてくださっていましたが、引率の陸自のお二人に聞くところによると
箸なんぞ使わず絞り出すようにして食べることが多いとのことで
アタシも真似して食べてみました。が、食べにくいったらありゃしない…(´・ω・`)
しかも 例えば戦闘中に おかず ごはん おかず ごはん とかやってられないので
ごはんだけ食べる → おかずだけ とか、その逆とか ってのが普通だそうで。
東北の被災地支援の自衛官も、こうやってご飯食べてんのかなーとか
ちゃんと温めてから食べれてるんやろかー とか考えると
なんだか胸に熱い気持ちがこみあげてきたけど
真っ昼間の自衛隊の食堂でベソベソしてる変なおばちゃんになるわけにはいかんので
なんとかぐぐっと我慢。涙もろいのはアタシの弱点です(´・ω・`)
腹ごしらえが終わったら、この2日の最大イベント「普戦協同訓練」の見学へ。
「普戦」ってのは、昔は「歩戦」と記したそうですが 今は「普戦」。
要するに「普通科」である、小銃を抱えた歩兵と
「機甲科」である、戦車部隊や偵察部隊とが協同して戦う訓練です。
またもや高台で見学。全体ががっつり見渡せる、素敵ポジション。
この時は、写真に写ってない右側で 戦車の姿勢制御のお披露目中。
私たちは昨日見たけど、今日しか見学しない方がほとんどなので
みんな ほー! すげー! と見惚れておりました。
アタシも後方からこっそり再度眺めて、やっぱり大きい猫っぽい、と再確認。
そういえば、大きい猫 で思い出したのですが
こちらの第3戦車大隊のシンボルマークは 黒字に白で獅子のマーク。
私が撮影した画像には、シンボルマークがわかる写真がなかったので
ギャラリーらいとういんぐ の管理人様に許可を得て転載させていただきます。
Photo By ギャラリーらいとういんぐ
こちら部隊マーク部分のアップ。
(これは第3戦車大隊のサイトからもらってきました)
英語表記は「The 3rd Tank Battalion」。
バトル+ライオン=Battalion かと思ったら
Battalion=大隊という意味ですって。
あぁ、口に出して言わずに 帰ってきて調べて良かった…www
昨日、私たちに親切に戦車について教えてくださったH2曹も
今日はカモフラメイク済みで私たちの前に登場!
昨日はフランクな感じだったのですが、今日はびしっとしてて 超かっこいい!
同期メンバーがあまりにも「きゃー かっこいい!」と歓声をあげるので
中隊長が「えらい今日はモテモテやなぁ」とびっくりしてはりましたwww
やっぱり男は仕事してる姿が一番かっこいいもんです。
H2曹のカモフラメイクといい、戦車のバラキューダ(偽装)といい
見学者のためにやってる展示とは ちょっと趣の違う感じ。
しかしメイクにしろ戦車の偽装にしろ、テレビとかで見てる時は
「そんなもんぐらいで隠れるかいなwww」と思ってましたが
リアルに見ると全然わかりません。めっちゃ紛れます。偽装されてますw
双眼鏡借りて教えてもらって見て あちらが動いたらやっと
おおー、あんなとこにおるんかー って気づくレベル。
伏せて動かれたら、さっぱりすっかりわかりません。
テレビで見たり、自衛隊グッズとかで見かけたりする 通信担当の方のお姿。
ほんまにそんな長いアンテナ担いでるんやー! と これまた感激。
そして戦闘状況開始前に、簡単な説明が。
前方の戦車から、私たちのいる高台に戦車が砲弾を撃ち込み
その後、戦車で突撃 歩兵がそれに引き続き突撃
私たちのいる高台後方から反撃部隊が出てくるが制圧 というシチュエーションとのこと。
高まる緊張感と、期待。そわそわしているうちに状況開始!
これまたi-phone画質で、見学者の声もいっぱい拾ってますが
「こちらを向いて攻めてくる」という緊張感を味わえる、かも な動画でどーぞ。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=QK28P_5MmGE[/youtube]
こちらへの着弾はもちろん空砲なのですが、小銃のパラパラ言う音にびくびくしたり
あっという間に歩兵さんたちがこっちにやってくるのに 口が開いたまんまになりました。
動画で見ると走ってる様子はゆっくりに見えますが、生で見てるとあっという間でした。
荷物担いでんのにあんだけ走れるって、やっぱすげー体力…。
でもね、やっぱり戦車やとか小銃やとか、使わずに済むんが一番ですよ。
いざという時の準備=訓練は絶対必要やけど、使わずに済むに越したことないんです。
ただし平和っちゅーのは、ぼーっとしてるってことではなくて
平和に暮らすための努力が必須やと思うんです。
その努力を、私たち民間人以上にしてくれてんのが自衛官だってことやな、と。
で、こんだけ頑張ってくれてはんねんから、私たち民間人も
自衛隊って聞くだけで毛嫌いしたり 短絡的に「暴力」と結びつけたりせずに
もうちょっと歩み寄って理解する必要があるんちゃうかなーって。
アタシゃ自分では、左でも右でもないつもりです。まんなかあたり。
でも右側の人から見れば左に見えるし 左側から見たら右に見えるのは当たり前。
ただし日本人として、国旗に誇りはもつし 国歌を聞くとおごそかな気持ちになるし
自衛隊の活動見たら、素直に頑張れって思います。
「普通の日本人」なら、それが当然ちゃうんかなぁ。
あー またなんか難しい話になってしまいました(´・ω・`)
最後もう1本、おまけ編で今津レポートは終わりにします。
…って、まだやるんかいwwwww>アタシ
今津おまけ編を読む
自衛隊女性防衛モニター:今津駐屯地(その4)
自衛隊女性防衛モニター:今津駐屯地(おまけ)
やっぱ私の記憶よりはるかにすごい臨場感あるレポ!!ありがとう(^O^)
昼からの訓練、クライマックス的な感じで凄かったぁ~。
アタシも自分のメモやら写真やら見ながら
必死で脳みそフル回転させて思い出して書いてるよー
ほんま、昼からの訓練が一番凄かったねぇ。
まるでヒストリーチャンネルを見てるみたいやった…。
あんなに近くでえぇもん見たわー!
マロ、来月もよろしゅー!(って、来るよね?)
今津来訪有難う御座いました。そして遠路遥々お疲れ様でした。
何も無いところですがそれなりに楽しんで頂けた様ですね。
2日目の朝は格闘のさわりをやったそうで・・。
そんな時こそ俺を呼ばんか~いって広報に言っときました。ウソですが(笑)
戦闘行動等については色々意見があると思いますが、個人的には火災が起こったときとかの例えで「備えあれば憂いなし」と思います。仕事&趣味でやっている総合格闘術も私にとってはその一環ですね。
何かがあった時、何かが起きた時、瞬時に即動出来る、瞬時に対応出来る。というのは練習及び訓練をやらないとイザって時に動けなくなっちゃうのかなと・・・。
話変わって、格闘系は暇で暇でどうしようもない事がありましたら道場にでも遊びにきてくださいね。
またお会いできる日を楽しみにしています。
ぬお、ぢゃにーHさん 本人降臨ですやん!

わざわざお越しいただいてありがとうございます。
おかしなところがあれば、どうぞ遠慮なくご指摘ください。
備えあれば憂いなし どんな場面でもそう思います。
例えば私のような、パソコンのデータが命の仕事をしていると
バックアップを取るのは必須で当然、データがなくなった場合は
本人の不注意で、誰も助けてくれませんからね。
道場、ぜひ遊びに…というか 鍛えていただきに行きたいです。結構マジで。
もう強制的にどっか通わないと痩せません(笑
10月にもお会いできるチャンスがあると思いますので
ぜひぜひよろしくお願いします