自衛隊女性防衛モニター:富士総合火力演習 その1
いつものようにいつもの場所に
朝の7時半に集合して、いつものマイクロバスで出発!
ただし今回は今までで一番の長旅。片道7時間半!(予定)
そうですよ、富士総合火力演習ですよ とうとうこの日が来ましたよ!
モニターになるための面接の日
「総合火力演習は連れていっていただけるんですか?」とK少佐に聞いて
「あぁ、例年行きますよ!」とドヤ顔付きで答えていただいた日から
待ちに待ちに待ちにまった そ う か え ん ですよ!
…しつこいねwww
大阪地本の皆さんに手を振られながら見送られ、長旅に出発!
バスの中で皆のテンションが高いったらありゃしないwww
バスだっていつもとは違う特別仕様だ!
…って、モニター隊の名前が書いてある紙が貼ってあるだけやけどwww
(旅館に着いてから撮った写真やから、旅館映りこんでるけどスルーでwww)
いつものように高速に乗って走りが安定したら、班長からのブリーフィング開始。
そもそも総火演とはなんぞや?というところから。
ま、ざっくり言えば年に1度 東富士の演習場で
陸上自衛隊最大の演習が行われるってことです。
実弾がばんばか惜しみなく飛びます。戦車もヘリも山盛りです。
お天気が悪いと中止になる部分もあるのですが
航空自衛隊のF-2との連携や、空挺降下なんてのもまとめて見れます。
ちなみに「空挺」って、なーんとなくわかったつもりで使ってる言葉ですが
正しくは「空中挺進(くうちゅうていしん)」もしくは
「空輸挺進(くうゆていしん)」の略だそうです。
要するに、飛行機やらヘリから隊員が落下傘(パラシュート)で降下して
敵の背後に部隊を展開させたりすること、というのが正しい定義だそうです。
こんな感じー。あくまでイメージ画像です。世界ではグライダーで降りる隊もあるらしいです。
空中で体を保ったり、着地後すぐに移動の必要があったり
(そらそうだ、担当地域はめっちゃ前線だもの)
装備もあまり重厚にはできないから
身体自身や戦闘能力が高くないといけないので
空挺団の隊員さんは、むっきむきのコワモテ揃いだとの噂。
近年想定されてる、対ゲリラ戦でもかなり重要なポジションなので
少数精鋭の体力自慢部隊だそーです。
っと、話がずれました。(いつものことかwww)
総火演とはなんぞや、に話を戻します。
まぁ「一年で一番大きな、実弾を使った演習」ということなのですが
どのぐらい大きいかーっちゅー話です。
「本番」と呼ばれる、一般公開の日は1日だけで
例年、8月末に行われるのですが
訓練そのものは7月から始まり、8月にかけて1ヶ月行われています。
そして8月の後半になると陸上自衛隊富士学校の主催という形で
団予行、学校予行、教育演習と3回の予行が行われます。
この「教育演習」っちゅーのが、アタシたちがお邪魔した日です。
なおかつ一般には非公開ですが、学校予行・教育演習日などの夜には
夜間演習っちゅーのも行われます。
74式戦車のサーチライトがびかーっと光ったり
暗視システムを駆使したり、照明弾が空に明るく輝いたり。
ちなみに照明弾の明るさって「カンデラ」で表現するそうですが
1カンデラ=100Wの蛍光灯の明るさだそうです。
120ミリ迫撃砲の照明弾だと500メートルの高さで破裂して
160万カンデラの明るさだそーです。
160万つってもピンとこないけど、東京ドームと同じ面積を照らせるんだそーで。
もうここまで来るとわけがわからないwww
こちらも画像はイメージです。でも実際の夜間演習の風景です。
画像で見るより、実際に居るともっと明るく見えるそうですよー。
そして「本番」の日は、一般の方々の中で希望者をつのり
(毎年、ハガキとインターネットで応募できます)
陸上幕僚監部主催で一般公開演習が行われる、という流れ。
【用意周到 頑迷固陋】がモットーな陸上自衛隊らしく
とにかく繰り返し繰り返し、本番まで念入りに調整されるようです。
本番の日は、年によっては防衛大臣まで来ちゃう。
ちなみに2010,2011年と 北澤防衛大臣が来られてたそうです。
これが公の場に出る最後のお仕事だったのかなー。
1日に演習見学する人数は、約2万4000人(本番当日)。
予行の日は少し少ないとしても、これが4日間あるわけだから
見学者だけでもざっと考えて8万人規模というわけです。
近所のお店は稼ぎ時なんでしょーなぁwww
演習に出る隊員さんは約2400人。
戦車・装甲車は約80両。
火砲が約40門。
(「かほう」と読みます。大砲とかミサイルとか小銃とかの、火がでる武器の総称。
しかし数える単位が「門」って、初めて知ったわ)
航空機(飛行機+ヘリ)25機。
弾薬の使用量は約40トン/1日(約3億2千万円ですって!)
でも弾薬には使用期限というものがあるので
税金の無駄遣いじゃー!ってな意見はナンセンスです。
…ここいらの話をすると長くなるなwww
ちなみに1発あたりで考えると、一番お高い弾薬は
96式多目的誘導弾 -Wikipedia参照 ってーやつで、5000万円もするんですってよ。
動画も発見しましたが、高価なわりには地味ですwww
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=QQb-3U6hL80[/youtube]
まぁ2年前から陸上自衛隊の公式サイトやニコニコ生中継で
ネット配信(もちろんリアルタイム・ライブ配信!)がおこなわれてたり
Youtubeにも動画が山ほどあります。興味があればそちらをぜひ。
予行は当然ながら招待制、一般公開のチケットは当選率が激低で
今年の場合はハガキ10.9倍 インターネット8.8倍の当選確率。
…インターネットのほうがええっちゅーことやねwww
しかも単なる入場券だけじゃなく
会場のすぐそばに車が止められる「駐車券」なるものも存在して
そちらはさらに倍率ドン!な感じ。
一応、最寄りの御殿場駅からシャトルバスも出てますが
こちらだととにかく混むそうです。
しかも乗客がいっぺんに到着するから、列の並びも半端ない。
マイカーだったら色々と便利だーってのが
駐車券の倍率がくっそ高い理由だそうです。
…今回のアタシらは、自衛官引率でマイクロバスで駐車場直行やったから
ほんまありがたい話であります…感謝感謝。
こんな演習がなぜ行われるのか?またなぜ一般公開するのか?
それは火力戦闘の様相を、自衛官に認識させるための教育の意味合いと
陸上自衛隊の能力を一般国民に知ってもらって、理解してもらうため。
両方の意味合いを兼ねての演習っちゅーわけです。
お天気に左右されるプログラムもあるので
一週間前から週間天気とにらめっこしてたアタシなのですが
どうにもこうにもお天気が悩ましい感じ…。
みんなでバスの中でわいわいと晴れを祈りながら
バスは陸自Oさん(1曹)とSさん(1曹)の運転で
高速道路をひたすら東へと走るのでした…
はい、いつものように続くよー 今回もたぶん長いよーwww
最近読んだ本たち
自衛隊女性防衛モニター:富士総合火力演習 その2
駄サイトですが、訪問ありがとうございました!
女性防衛モニターをされてたんですね。
ブログも大変楽しく拝見しました。
これからも更新を楽しみにしています!
いらっさいませ ようこそー!

あこまるどっとこむこそ駄ブログですが
どうぞお気軽に遊びにきてください!
ちなみにまだまだ来年3月まではモニター現役です!
9月の大阪湾の展示訓練も行きまっせー
あはは~その1はまだバスの中!(笑)
けど色々と為になりますッ☆
せやねん、まだサービスエリアにも着いてないねん

まぁ、ぼちぼち書くよ ぼちぼち。
色々復習とか補完しながら書くのが
アタシのスタイルなんだなーと今さら気付いたわ