自衛隊女性防衛モニター:今津駐屯地(おまけ)
自衛隊大阪地方協力本部 女性モニター制度
今津駐屯地訪問 その1 その2 その3 その3+ その4 その5
時系列に並べて色々とレポートしましたが、その中に入れられなかった小ネタ集です。
中に郵便局もあったよー。ただ、見て欲しいのはそこじゃない。その看板の奥!
射撃の的が置いてある! しかも弾痕だらけでぼっこぼこ。
こんなもんが普通に廊下に置いてあるってのが、普通じゃないwwwww
(ちなみにこの日は土曜日で、廊下が暗いのは全体的にはお休みだからです)
そんな場所の上には ツバメが巣を作ってました。
しかもフンが落ちないように棚つけてあるのwww 優しいなぁー。
確かにどんなとこに巣を作るより安心だーね。いいとこ見つけたねー(´∀`*)ウフフ
あれこれ飾ってあった、楯やら賞状やら。
合同演習の記念楯? なんかカッコイイ。
東ティモールへの国際派遣の記念楯。UNITED NATIONS=国連、ですな。
イラク復興支援の記念楯。「感謝をこめて」と書かれています。美しい。
今津駐屯地!と一目でわかる 謎の今津タワーw ちなみに貯水塔だそうです。
手前右側の植え込みにも「IMAZU」の文字が。
—————————————————————————————————————————
【個人的な主観・私情だらけのメモ代わりの総括】
とにかくパワフルに過ごした1泊2日。
今までだったら絶対に縁がなかった、駐屯地での生活というのに 少しだけ触れて
なんだか縁遠く感じていた「自衛隊」や「自衛官」を身近に感じることが出来ました。
もしかしたらちょっと怖い人もおるんかも?なんて思ってたけど
みんなナイスガイばかり。あぁ、笑顔が素敵な女性自衛官にも出会えたなぁ。
アホみたいな質問にも、満開の笑顔で答えてくださる方ばっかりで
調子にのって質問攻めにしちゃってごめんなさい。
答えにくい質問もあったかもなのに、ほんっとみんな親切な方ばかりでした。
迷彩だったり緑だったりの制服を着てる以外は
ほんま普通のおにーちゃんとおねーちゃん。いや、普通以上にいい人ばっかりだったなぁ。
もちろん「広報」な方は、人あたりの良さとかも考慮して配属されてるんやろけど
それにしても想像以上に「普通」の方ばかり。
特別な人ではなく「普通の人」が
規律正しい生活をして しかるべき教育を受けて 訓練をして
仮面ライダーとかウルトラマンじゃない
「身近なヒーロー」になってるんだなーと感じました。
10月には今津駐屯地の、駐屯地祭があるそうです。
今回の訓練とはまた趣の違う戦車の姿やら何やらが見られるそうなので
ぜひとも足を運んで、また違う一面を見れたらいいなぁと思ってます。
同期のメンバーで、なんか予定組むかねー?(´∀`*)ウフフ
—————————————————————————————————————————
さて、7月は小牧基地で 航空自衛隊を見学する予定。
個人的には、相方からの刷りこみもあって 一番興味のある「空」です。
大きな輸送機やらヘリコプターやらを見学できるのかな?
KC-767にも会えるかなー。救難教育隊も ちらっとぐらいは見れるのかなー。
今回の震災で活躍したであろう航空機動衛生隊さんもいるのかなー。
あぁ、妄想は広がるばかり。7/15にお邪魔します。今からワクテカです。
空マニアさんで、こんなこと聞いてきてー 見てきてー って方がいるなら
どうぞコメント欄でもお問い合わせフォームからでも連絡くださいまし(´∀`*)ウフフ
小牧基地見学編を読む
自衛隊女性防衛モニター:今津駐屯地(その5)
オフプライスショップ プラス+さま
あこまるさん、気を付け! 陸の上ではさっぱりな広報班長の「検閲」です!
休め!
「今津駐屯地・饗庭野演習場研修」(その1)~(おまけ)まで大作の執筆ありがとうございました。12期女性防衛モニターだけでなく、本制度に興味をお持ちの皆さんにも活動の概要や、今期モニターの「おてんばぶり」が伝わったのではないかと思います。今後もフランシスコ・ザビエルの如く、活動の魅力を「伝道」して下さい。
さて、12期女性防衛モニターの活動もまもなく3か月を迎えます。
これまで防衛講話、陸自研修を通じて、自衛隊の国内での活動を学習しました。
次回は目を外に向け、自衛隊の「国際平和協力活動」について学ぶことを目的として、航空自衛隊小牧基地で研修を実施します。研修部隊は、第1輸送航空隊、第5術科学校、救難教育隊を予定しています。
12期女性防衛モニターが研修を通じて結束を固め、楽しく活動してくれる事を期待しています。
それでは、次回も自衛隊大阪地方協力本部でお待ちしています!
今回は「休め!」がついてる

いやいや、海の男が紳士でカッコイイのは存じてますよ!
ただ あの日のお姿は…(以下自粛
今回のレポート、思わぬ大作になりました。
それもこれも班長以下 大阪地本の方々が
色々と準備をして配慮をしてくださったおかげで
とっても実りある1泊2日になったからこそ、です。
本当に感謝感激 谷町4丁目に足を向けて寝られません。
もちろん今津駐屯地の方々にも足を向けて寝られません。
…そのうち、立って寝なあかんのんちゃうやろか アタシ
小牧基地、とってもとってもとっても楽しみです。
聞いてみたいこと 見てみたいもの 山ほどあります。
今津訪問以上にテンション高くいきますので、覚悟しておいてくださいね